上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「必要ない医療」で患者に介入する医療機関が増えている

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 心臓手術を受けた後は計画的なリハビリが重要で、心機能の低下がない場合は「安静」よりも「適度な運動」がより良好な回復につながる。前回お話しした内容です。

 現場でも実際にそうした方針がとられていますが、早期回復・早期リハビリだけにとらわれて早期手術に誘導するという新たな問題を生む傾向になっている側面もあります。

 今の日本の医療体制では、病院は大きく「急性期」「回復期」「慢性期」の3つのカテゴリーに分けられています。たとえば、心臓手術は急性期の病院で行われ、リハビリは回復期の病院、退院後に自宅から定期的に通うのが慢性期の病院です。急性期病院では手術のほかに高度先進医療なども行われていて、術後の早期リハビリまでは可能です。

 しかし、それ以降は回復期を担当するリハビリ病院などに移る必要があります。制度上、急性期病院に入って2週間を超えた患者さんは、退院して回復期病院に移るか、自宅に戻らなければならないのです。

1 / 6 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事