医療だけでは幸せになれない

統計医学的検討…「有意差なし」は必ずしも「効果なし」の意味ではない

「有意差なし」が効果がないということではない(C)日刊ゲンダイ

 医学論文にはよく出てくるフレーズだが、統計学を学んでいない人には何がなんだかわからないと思う。その意味を解説しよう。

 まず、発症率の差がマイナス0.3%というのを、前回説明した絶対危険減少で示せば0.3%の発症減少ということである。減少の部分をマイナスで示したというだけである。今回の話題は、その指標の後に書かれた数字の範囲と1以下の数字である。この範囲で示されるのが信頼区間による推定で、1以下の数字で示されるのが危険率。この危険率をもとに行われるのが検定である。

■「推定」と「検討」を知る

 まず、信頼区間による推定から説明しよう。

 感染発症の差はマイナス1.2~0.4と示されているが、これは95%信頼区間と書かれているように「同じような研究を100回行えば95回はその範囲に収まる」と推定される結果である。効果を大きく見積もれば1.2%減らすかもしれないし、小さく見積もると0.4%増やすかもしれないと考えるとわかりやすいかもしれない。減らすかもしれないし、増やすかもしれない。減らすとも増やすともはっきりとは言えない結果である。ただ、いずれにしても効果は小さく感じられる。

2 / 4 ページ

名郷直樹

名郷直樹

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

関連記事