医療だけでは幸せになれない

「検定」の危うさと「推定」のあいまいさ…医者も理解しているとは限らない

コロナ5種移行で、マスク着用は個人の判断に(C)日刊ゲンダイ

「検定」と「推定」の続きである。統計学的な考え方は、身近であるようで、数学的に正確に理解しようとすると途端に難しくなる。実際、多くの医者も統計学を苦手にしている。統計学は多くの医学部で必修科目である。

 しかし学生時代は統計学が卒業後に臨床医として働く中で必須の学問であるという認識は薄く、試験が終われば忘れられてしまう。それが、私自身の学生時代の多くの学生の現実でもあった。

 そうした統計学の医学教育の中での位置づけが、卒業後の医者にどう影響しているのか。驚かれるかもしれないが、臨床医の大部分は日常的に医学論文を読む習慣がない。特に60歳を過ぎるような私の世代で、開業医であればなおさら、その傾向は強くなるだろう。背景には、多くの医師が学生時代の統計学の勉強を忘れ去り、その後、学び直す機会もなくその知識を欠いたまま忙しい日々が過ぎてしまい、医学論文を読めない、読まないという現実がある。

1 / 4 ページ

名郷直樹

名郷直樹

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

関連記事