がんと向き合い生きていく

貝原益軒の「養生訓」を読んだ医師「いかに持続的に実行できるか」

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 ◇  ◇  ◇

 1日目は、能楽堂で能を見てきました。能は見ている人の脳波にα波が出るようにし、心地よくなって、心を和らげて元気にするらしいのです。能は寿命を延ばす、体も楽になると、以前、ラジオで聞いていたのです。

 能楽堂には、これまで2回ほど付き合いで行ったことがあるのですが、なにも分からなくて、飽きてきて、眠いだけでダメでした。でも、ラジオの話を聞いてからの今回は、ちょっと違う気がしました。α波が出たかどうか分かりませんが、ただボーッとして、心地よい感じで見てきました。

 2日目は、貝原益軒の「養生訓」を解説したものを読んでみました。貝原益軒のことは、その遠縁にあたる方が古いアルバムの集合写真に写っているのを見て、ふと思い出したのです。

「養生訓」の中身は、こんなことが書いてありました。適度の運動。心を穏やかに保つ。バランスよく食べる。塩分は少なく。病気にならない努力をする。朝食が消化しないうちに昼食はいけない。心は楽しく苦しむべからず……。それから、「たばこは毒である」ともあって、これも江戸時代から言われていたのですね。今はがん対策推進計画に書いてあります。

2 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事