高齢者の正しいクスリとの付き合い方

インフルエンザの抗ウイルス薬は症状の持続を1~2日ほど短くする

予防の基本は「うがい」と「手洗い」(C)PIXTA

 今冬はインフルエンザが爆発的に流行しています。新型コロナウイルス感染症の影響か昨年まではインフルエンザに罹患する人がほとんどいませんでしたが、今年はいつも流行が始まる11月下旬ごろよりもかなり早いタイミングでインフルエンザが流行し始めました。

 インフルエンザはウイルスによって引き起こされ、そのタイプによってA型、B型、C型がありますが、流行するのはA型とB型です。症状は少し違っていて、A型は高熱、せきや鼻水などの上気道症状などのいわゆるインフルエンザ症状が表れるのに対し、B型はそれらに加えて下痢や吐き気、腹痛などの消化器症状を呈するケースがあります。

 インフルエンザの治療の基本は対症療法です。高熱に対しては解熱薬、上気道症状に対してはせき止め薬やアレルギーの薬、吐き気に対して吐き気止めの薬……といった感じです。ただ、場合によっては抗ウイルス薬による治療が選択されることがあります。

1 / 3 ページ

東敬一朗

東敬一朗

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

関連記事