東洋医学を正しく知って不調改善

東洋医学における「冷え」「のぼせ」改善のセルフケアは?

不調になると熱が上に偏り頭がのぼせる

 頭寒足熱という言葉があります。辞書には「頭部が冷えて足部が温かいこと。古来、健康によい状態といわれる」(「日本国語大辞典」)などとあります。

 実はこの頭寒足熱とほぼ同じ意味である「寒頭煖足」という言葉が、およそ2200年前の中国の古墳から発見された東洋医学の書に記されています。

 東洋医学では太古、理想的な体の状況を思想体系化してきましたが、その根本的な考え方に陰陽があります。これは複雑に関係し合う森羅万象をより深く認識把握しやすくするために2分類した考え方です。

 例えば明暗、昼夜、そして寒熱に上下に前後など……。

 ちなみに「陰」は暗い、寒冷的、下降的、内向的、静的な傾向を持ち、「陽」は明るく、温熱的、上昇的、外向的、動的な傾向を持つとされます。この考え方をもって自然界を見たとき、さまざまな事象を説明することができ、中でも人体にあてはめると、大いに理にかなっていることに驚かされます。

 例えば健康な体は、熱と冷えを循環分布させ、バランス良く整える力があるため、熱や冷えの偏りは起きづらくなります。ですがそれがいったん不調になると、熱は上に偏り頭がのぼせ、冷えは下に偏り足が冷えやすい状況、いわゆる冷えやのぼせとなるわけです。

1 / 2 ページ

天野陽介

天野陽介

日本医学柔整鍼灸専門学校鍼灸学科専任教員。北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部客員研究員も務める。日本伝統鍼灸学会、東亜医学協会、全日本鍼灸学会、日本医史学会、日本東洋医学会所属。

関連記事