東洋医学を正しく知って不調改善

東洋医学からみた健康の秘訣は…不調が病になることを防ぐ

(C)日刊ゲンダイ

 東洋医学において、体の不調は気・血・水などなんらかのアンバランスの現れ。不調の改善だけでなく、不調を引き起こしているアンバランスを整え、不調が病となるのを防ぐことが重要だと考えています。

 およそ2000年前にまとめられた東洋医学の原典「黄帝内経」には、「聖人は已病を治めず、未病を治む」という言葉があります。

 已病とはすでに病になった状態で、未病とはまだ病気になっていない状態です。聖人(とても優れた人)は病気になってから治そうとするのではなく、病気になる前に心身を整えるという戒めです。

「未病」という言葉が日本に広く浸透したきっかけとして、1997年度版の「厚生白書」や2017年の国の「健康・医療戦略」に取り上げられたことがあります。生活習慣病や高齢化社会への対策として、未病の状態が重視されてきたのです。

1 / 2 ページ

天野陽介

天野陽介

日本医学柔整鍼灸専門学校鍼灸学科専任教員。北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部客員研究員も務める。日本伝統鍼灸学会、東亜医学協会、全日本鍼灸学会、日本医史学会、日本東洋医学会所属。

関連記事