老親・家族 在宅での看取り方

患者本人は認知症…治療決定に関わる家族は信条で輸血を拒否

写真はイメージ

「酸素を使ったり医療用麻薬で苦しさをコントロールしたりできます。あと血小板って血を止める作用があるんですが、どこもぶつけてなくても出血してしまうことがあり、脳出血や消化管出血を起こすという方もいます。転倒をしないように細心の注意を払う必要があります」(私)

「そうなんですね。主人も交えて話すと、わかったと言いますが、認知症なのでどこまで覚えているのか。でももうしょうがないのかなって思ってます」(奥さん)

「輸血しなくても、貧血による息苦しさに対していくつか対応ができますので」(私)

「わかりました」(奥さん)

 これまでにも、さまざまな考え方や思いの患者さんやご家族と接してきましたが、みなそれぞれの思いで、最期の決断をされています。

 そんな時に我々は色眼鏡をかけず、できるだけそんな思いや願いを尊重し応えることが、在宅医療の大切な役割ではないかと考えるのです。

3 / 3 ページ

下山祐人

下山祐人

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

関連記事