健康長寿に役立つ高齢薬膳

【パセリ】滞った「気」を散らして流し、喉トラブルを改善

パセリとタコ、オレンジのサラダ(提供写真)

 最近、喉がつかえる感じがする。風邪をひいているわけでもないのに、喉の異物感が続いてスッキリしない……。

 喉の違和感は、喉頭炎や扁桃炎といった喉の炎症、あるいは逆流性食道炎などで起こるケースもありますが、検査をしても異常がない場合は「咽喉頭神経症」かもしれません。

 咽喉頭神経症は、喉がいつもつかえたり、詰まっている感じがするなど、喉における違和感や圧迫感などを感じる疾患です。症状は通常時にはあまり感じなくても、食事をとったときに現れる場合もあります。「ヒステリー球」とも呼ばれ、主にストレスや緊張、疲労によって自律神経のバランスが崩れ、喉の筋肉が過剰に収縮することから引き起こされると考えられています。

 更年期前後の女性に多いとされていますが、がんなどの病気に対する不安感が引き金になる場合もあるため、体調を崩しがちなシニアにも現れるケースがあるのです。

1 / 4 ページ

池田陽子

池田陽子

薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト・全日本さば連合会広報担当サバジェンヌ。国立北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)で国際中医薬膳師資格を取得。近著「1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日」が好評発売中。

関連記事