天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

TAVIの登場で生体弁を使うケースが増えた

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 中には、生体弁を使ったことで生じる感染症のリスクを嫌って、機械弁を選ぶ患者さんもいます。年齢が35歳未満だったり、人工透析を受けているなど石灰化が早い患者さんは、機械弁の方がメリットは大きいといえます。しかし、生体弁の耐久性が通常の状態で保たれ、将来的にTAVIが可能な患者さんには、生体弁をおすすめします。

 病院によっては、機械弁ばかり、あるいは生体弁ばかりをすすめてくる場合があります。これは、その病院の医師の技術レベルが低く、どちらか一方しか対応できないことが考えられます。どちらか一方に誘導されているような疑問を感じた場合は、セカンドオピニオンを受けたり、違う病院を探した方がいいでしょう。

 人工弁置換術を受ける際、生体弁と機械弁のどちらを希望するかは、患者さんに選択権があります。通常の手順では、まず手術の前に生体弁と機械弁のメリットとデメリットをきちんと説明したうえで、「どちらの弁を使いますか?」と患者さんに尋ねます。そうした手順がいい加減な病院は、実力もないと考えていいでしょう。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。