天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

外科医がロボットに逆転される未来も

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

■問われる外科医の存在意義

 たとえば、国が投資してAIを購入し、クラウド化して全国どこの施設でも同時に使えるようなシステムを提供する形になれば、各施設が負担する経費や支出は必要なくなります。もちろん、現時点では国がそうした方向でハードを整えるつもりがあるかどうかもわかりません。しかし、もしそうなれば、AIによる外科治療が加速度的に進歩していく可能性は高いでしょう。

 そうした世の中が現実になったとき、自分の手技を磨いて手術を行ってきた外科医の存在意義があるのかというと、おそらく従来型の外科医は必要なくなるはずです。患者さんにとっては、最先端の技術による治療を高くない費用で受けられるうえ、想定通りの治療効果を得られることがベストです。その利益を受けられるのであれば、手術をするのが人間かロボットかは関係ないといえます。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。