天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

いまは「ダヴィンチ」手術に飛び付くべきではない

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 近年、手術支援ロボット「ダヴィンチ」を使った手術が広がり始めています。ロボットといっても、いわゆる「人型」をしているわけではなく、内視鏡などの手術道具を扱う3本のアームと操作ボックスからなる装置で、日本では約200台が導入されています。

 手術の際は、お腹や胸などに小さな穴を数カ所開け、内視鏡カメラとアームを挿入します。執刀医は患者さんから離れた場所にある操作ボックスに座り、モニターの3D画像を見ながらアームを遠隔操作して手術を行うのです。

 日本では、09年に一般消化器外科、心臓外科を除く胸部外科、泌尿器科、婦人科の内視鏡手術を支援する装置として、厚労省から製造販売が承認され、12年4月には前立腺摘出手術が保険適用になりました。

 ダヴィンチは、大きく開胸する従来の手術に比べて小さな穴を開けるだけなので、正確に操作すれば出血や術後の痛みが少なく、患者さんの負担が少ない低侵襲な手術だとされています。そうしたメリットから、全額自己負担でのダヴィンチによる心臓手術を行っている施設も存在します。現時点では、保険適用外であること、使用器具が高額で設置場所が必要、手術に時間がかかるなどの理由で少数派ですが、今後はさらなる技術の進歩と低コスト化によって、より広まってくるでしょう。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。