天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

デメリットを克服すれば外科医は絶滅しない

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 かつては医師の“花形”といわれた外科医ですが、近年はその数が減少傾向にあります。厚労省の「医師・歯科医師・薬剤師調査」(2014年)によると、医療施設に従事する医師数は約29万7000人で、そのうち外科医は2万8000人。94年に比べて2割近くも減少していて、とりわけ20代の外科医は半減している状況です。

 医学部に入学してくる最近の学生は、勉強の成績が良かったから医学部に進んだ……という人が多くなった印象を受けます。「世のため人のために、医者というなりわいに命を捧げる」といった強い志を持っている学生は少なくなりました。そうした若い学生たちに、「外科医は労働時間が長いうえに訴訟リスクも高く、内科医に比べてキツい」というイメージを持たれているので、外科医のなり手が減っているのです。

 外科医の減少を食い止めるため、いまの外科医はもっと真剣に話し合い、対策を考えなければなりません。同時に、「外科医になれば、医師としてつかめる世界が広がっているかもしれない」と思えるような夢を提示してあげることも重要です。たとえば、手術の腕が上がれば勤務先以外の外科からのオファーが増え、努力した外科医は報酬という形で報いてもらえる。四六時中、患者さんに付きっ切りというわけではない。異業種との接点も多く、見聞を広めることができる……。そうした外科医の世界をしっかり見せていくべきでしょう。

1 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。