天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「ロス手術」は将来的に再手術が必要になることもある

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

「ロス手術」と呼ばれる術式があります。主に大動脈弁疾患(大動脈弁狭窄症・大動脈閉鎖不全症)に対して行われる手術で、1960年代に英国の心臓外科医ドナルド・ロスが考案しました。

 傷んでいる大動脈弁をすぐ隣にある自身の肺動脈弁と取り換え、取り除いた肺動脈弁には別の弁を置換します。通常は亡くなられたドナーから生前の同意を得て採取した「凍結大動脈弁」(ホモグラフト)という特殊な弁を解凍して植え付けます。病的だった大動脈弁には自身の弁を移植するため、体の成長に合わせて大動脈弁も成長が見込めます。そうしたメリットから、主に若年者を対象に行われます。ただし、冠動脈の処置や広範囲の剥離などが同時に必要になるため、手技が複雑で難易度が高い手術といえます。弁の耐久性によっては、将来的に再手術が必要になる可能性もあります。

 先日、かつてロス手術を行った45歳の男性患者さんの再手術を行いました。最初に手術したのは25年ほど前で、まだ私が新東京病院に勤めていた時代です。当時、患者さんは大学2年生で、大動脈弁閉鎖不全症に対し、前述したホモグラフトを使った弁置換術を行いました。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。