天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「ロス手術」は将来的に再手術が必要になることもある

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 ホモグラフトは弁の周辺に血栓ができにくく、術後に血液をサラサラにする抗凝固剤を飲み続けなくてもよいというメリットがあります。また、細菌などの感染に強いため、感染性心内膜炎など感染性の疾患に対して優れています。しかし、現在の日本では外国ほど臓器提供が普及していないことから限られた施設でしか入手が困難です。東日本では東大病院、西日本では国立循環器病研究センターにある「ホモグラフトバンク」に問い合わせ、提供してもらえる状況でない限り、使うことができません。そのため、一般的な治療には使用されていないのが現状です。

 そうした状況もあって、近年はホモグラフトがなくても対応できる術式が工夫されています。ホモグラフトが活躍するのは、感染性の心臓病やロス手術がほとんどですが、代用血管や感染症対策の進歩によって、ホモグラフトでなくても乗り切れるようになってきているのです。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。