天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

十分な検査ができないことで緊急手術の難易度が上がる

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 予定手術の場合、進歩した画像診断機器などを使って心臓や血管の状態を詳細に把握し、他の臓器や全身状態もしっかり確認したうえで、患者さんに最適な方法を選択して手術を行うことができます。しかし、緊急手術はそうはいきません。昔と比べると、直前のCT検査や、術中に経食道心エコーといった画像検査ができるようになったことで、患者さんのデータを把握できるようになり、以前よりも緊急手術の死亡率は下がっています。ただし、それでも死亡率が依然として高いのは変わりません。心臓さえ治せば患者さんの命が助かるかといえば、その多くはそうではないからです。

 たとえば、解離性大動脈瘤の患者さんが心タンポナーデ(心膜の間に体液や血液が大量に貯留することで心臓が圧迫され、拍動が阻害される状態)を起こしていて循環不全の状態だったり、瘤が破裂してショック状態の場合、手術で心臓の病変を治しても、別の部分で起こったトラブルが命取りになることも少なくないのです。また、心臓手術は出血が止まらないと終わりません。緊急手術の患者さんに「出血傾向」といわれる血が止まりにくい状況が残っていれば、それが致命的になるケースもあります。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。