天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

人工心肺を使わなければならない「2つのケース」

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 人工心肺を使う場合、合併症などのリスクを減らすための最大の対策は、できる限り人工心肺を使っている時間を短くすることです。とくに高齢者の手術では、人工心肺を使用している時間が長くなればなるほど死亡率が高くなるというデータが報告されています。

 人工心肺を使う時間は、3時間以内が目安です。これを超えると、リスクが上がってしまうといえます。迅速で正確な手術を行い、「人工心肺を使う時間を短くする」=「心臓を止めている時間を短くする」ことが重要なのです。

4 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。