天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

乳がん手術後に放射線治療を受けている患者さんのケース

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 まだ34歳だった小林麻央さんの命を奪った乳がんが、あらためてクローズアップされています。その乳がんが心臓の手術にも大きな影響を与えるケースがあります。患者さんがかつて受けた乳がんの治療によって、心臓手術の難易度が上がってしまうのです。

 いまから40年以上前に乳がんの治療を受けた人は、乳房の全摘手術を行っています。さらに、放射線治療を受けているケースが一般的です。そうした患者さんは、皮膚が弱くなっていることに加え、胸に放射線を強く広く当てていた影響で、心臓付近の癒着が酷い状態になっています。さらに、放射線を当てた範囲の血管で石灰化が進み、弁にも影響が表れることで冠動脈狭窄症や大動脈弁狭窄症、不整脈などの病気が起こります。

 これらはすべて放射線治療による“後遺症”といえます。いまは放射線治療も進化していて、患部にピンポイントに当てています。しかし、過去には患部の周囲も含めてものすごく広く放射線を当てていました。そのため、広い範囲で皮膚の引きつれに悩まされたり、心臓や血管にもダメージが残ってしまっていたのです。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。