クスリと正しく付き合う

抗がん剤で「味覚」が変わったら要注意 すぐ医師に相談を

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 抗がん剤治療は怖い……というのが一般的なイメージではないでしょうか。その裏には副作用に対する「不安」もあるのではないかと思います。イメージだけが先行して正しい理解をしていないことからくる「知らないことへの不安」を減らす。これが、抗がん剤治療への恐怖心をなくすことにつながります。

 イメージとは異なり、髪が抜けるとか、激しい吐き気があるといった激しい副作用がない抗がん剤もたくさんあります。ただ、それ以外の副作用で悩む場合もあります。「味覚障害」は、抗がん剤の代表的な副作用のひとつとして知られています。ただ、「激しい」イメージはないため、多くの人はあまり印象にないのではないでしょうか。

 味覚障害は、抗がん剤によって、舌にある味を感知する細胞(味細胞)が破壊されたり、血液中の亜鉛が少なくなるなどさまざまな原因によって起こります。原因となっている薬をやめれば徐々に回復していきますが、「激しくない」「回復する」からといって侮ってはいけません。

1 / 2 ページ

神崎浩孝

神崎浩孝

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

関連記事