人生100年時代を支える注目医療

高齢者のヒートショック対策「入浴は14~16時」を医師推奨

(C)MyImages_Micha/iStock
高橋龍太郎院長多摩平の森の病院(東京・日野市)

「ヒートショック」は医学用語ではないが、温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動するなどによって起こる健康被害のこと。

 失神したり、心筋梗塞や不整脈、脳梗塞を起こす原因になり、特に冬場の入浴時に発生しやすい。

 東京都健康長寿医療センター研究所の研究によれば、ヒートショックに関連した入浴中急死者数は年間1万7000人(2011年)と推計され、その約9割が65歳以上の高齢者。

 また、外気温が低くなる12月から2月にかけての時期に発生する割合が、全体の約5割を占めている。

 冬場の入浴時の急激な血圧変動について、前東京都健康長寿医療センター研究所副所長で国内のヒートショックに詳しい高橋龍太郎院長(顔写真)が言う。

「冬の脱衣所や浴室は、室温が10度以下になることも珍しくありません。そこで衣類を脱ぐと寒冷刺激で血圧が急上昇し、湯に漬かった直後にピークになる。このときに心筋梗塞や脳卒中が起こりやすくなります。さらに、湯に漬かっていると血管が拡張し、今度は逆に血圧が急激に低下します。これが失神の原因になる。浴槽内で溺れるケースは入浴中急死の典型例です」

1 / 4 ページ

関連記事