上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

AI医療の進化はロボットによる自動手術も可能にするだろう

順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤院長(C)日刊ゲンダイ

 iPSに替わる低コストな再生医療が見つかれば、広く普及することでデータが蓄積され、さらなる発展につながります。ですから、コスト要素も加味した新規医療の提案ができるAIは、「発展途上国の携帯電話」を目指すべきなのです。

 世界中の発展途上国で貧しい暮らしをしている人は大勢いますが、ほとんどが携帯電話を使っています。最新型のハイスペックなスマートフォンと比べると、安価なタイプで端末の機能は制限され、それを使って得られる情報も限定されています。しかし、それでも便利な機器であるのは間違いなく、利用者の満足度も高いため、爆発的に普及しているのです。

 これが、インターネットもできる高精細の大型テレビが欲しいかとなると、あればあったでありがたいが、それほど必要だとは思わないという人も多いでしょう。必要とされる文明機器は、それぞれの社会生活によって異なっているのです。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事