上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

AI医療の進化はロボットによる自動手術も可能にするだろう

順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤院長(C)日刊ゲンダイ

 医療も同じことで、AIを搭載した高性能な手術ロボットを必要としているのは、一部の富裕層です。言ってみれば、より安全でより低侵襲な手術をしたいという“わがまま”を通すための機器なのです。もし、いまある疾患を問答無用に治せばそれでいいという状況ならば、昔からある一般的な手術で十分だという人もいます。

 ですから、AIを広く普及させてさらなる進化を遂げさせるためには、安価でもそれぞれの生活で必要とされているレベルのAI機器を開発して、携帯電話のように「なくては困る」と感じさせなければなりません。

 もしAIが「発展途上国の携帯電話」となり、さらに進化を続ければ、いずれ人の手が介入する部分は減っていくでしょう。医師や看護師の役割も大きく変わり、病気そのものへ直接関わるのではなく、患者に対する心理的なケアなど、肉体よりも心を重視した方向に進むかもしれません。いずれにせよ、これからの医療は想像の枠の外にあったようなことが現実になってくるでしょう。

4 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事