上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

子供の頃に受けた抗がん剤治療の影響が心臓に表れるケースも

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 抗がん剤の副作用で心臓疾患を発症したり重症化するケースが増えていることを前回お話ししました。心臓に大きな負担をかける白金製剤(プラチナ製剤)や、心毒性があるアントラサイクリン系の抗がん剤の影響による場合が多く、抗がん剤の進歩で生存率が高くなった分、がんと心臓疾患の両方を抱える患者が増えているのです。

 高齢になってがんにかかり、抗がん剤治療を始めたことで心臓疾患を発症するケースだけでなく、小児がんで子供の頃に抗がん剤治療を受けて治った後、青年期になって心臓に影響が表れる患者さんもいます。

 たとえば、通常は3枚ある大動脈弁が先天的に2枚しかない二尖弁の患者さんが小児期に抗がん剤治療を受けていると、大動脈弁狭窄症が進んだ20代で弁を交換する手術が必要になる場合があります。もともと、二尖弁の人は片方の弁にかかる負担が大きくなって心臓弁膜症を発症しやすいのですが、より早めの処置が必要になる場合があるのです。大動脈弁の逆流がそれほどひどい状態ではなく、通常なら手術せずに経過を観察できるような段階でも、小児期に使った心毒性のある抗がん剤の影響で心機能が落ちている分、早期に治療を受けなければなりません。

1 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事