上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

拡張型心筋症のひとつ「緻密化障害」が注目されている

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

■進化する補助人工心臓は有望な選択肢

 内科治療では難しいとなると、左室形成術などの手術が行われる場合もありますが、最終的には、補助人工心臓や心臓移植が選択肢になるのが現状です。ただ、移植は世界的にもドナーが不足している状況なうえ、年齢や全身状態によって移植の適応にならない患者さんも少なくありません。そうした事情もあって、現実的には補助人工心臓が有力な選択肢といえます。患者さんの心臓は残して心臓のそばに人工心臓を設置し、落ちてしまった心機能を助けるシステムです。いまの日本では、移植を前提に待機している患者さんの「ブリッジユース(橋渡し)」しか保険適用されませんが、現在、それ以外の患者さんにも保険適用される直前の段階まで来ています。

 最終的な治療=デスティネーション・セラピーとして補助人工心臓を使い、最新のAI技術を導入して故障を未然に防ぎ命を守っていくようにした臨床治験が進んでいるのです。命に関わる輸送手段である航空機や新幹線の重要部品管理にも通じる技術です。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事