後悔しない認知症

介護認定の際に「よそ行きの自分」になってしまう親がいる

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

■普段からヘンな状況やエピソードをメモしておく

 それを避けるためには、子どもは日ごろから「親がヘンだ」と感じたら、そのエピソードや状況をメモしておくことだ。認定調査員や医者に親の情報を伝えて正しい評価を得るようにするべきだ。医者によっては意見書にそこを強調して付記してくれることもある。

 そうした親の心理を物語るエピソードがある。

「母は医者と話すときだけは、なぜか認知症の症状が影を潜める傾向がありました」

 そう語る知人の母親は看護師だった。保健師、国立病院の看護師として働き定年退職したのち、請われて民間病院の看護師としてさらに働き75歳まで現役を貫いたという。80歳を過ぎたころ、「ボケた」と夫とともに医者の診断を受けた。その際に、元看護師としてのギリギリの矜持なのか、「よそ行きの自分」を演じていたというのだ。それでも、夫婦ともども認知症と診断された。週に2回ほどデイサービスに通う生活を続けたが、「子どもに迷惑をかけたくない」と夫婦そろってのグループホーム入居を決めたという。同居していた長男が心臓手術を受けたことも、そうした選択につながったようだ。2人は数年前に90代半ばで相前後して旅立った。「認知症でも、自分のフィナーレに向けた選択には残存していたインテリジェンスが働いたのでしょう」と知人は述懐する。

2 / 3 ページ

和田秀樹

和田秀樹

1960年大阪生まれ。精神科医。国際医療福祉大学心理学科教授。医師、評論家としてのテレビ出演、著作も多い。最新刊「先生! 親がボケたみたいなんですけど…… 」(祥伝社)が大きな話題となっている。

関連記事