後悔しない認知症

「合いの手」を上手に入れて言葉のラリーを続けること

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

■相手をやり込めてはいけない

 子どもは親が認知症であっても、こうした残存能力があることを忘れてはならない。親の認知症が進行して自分たちの心身のストレスが増すと、子どもは親に対してまともに向き合わなくなることが少なくない。突き放したり、無視したりする行為は認知症の症状を悪化させるだけだ。

 子どもが覚えておきたいのは相手を機嫌よくさせる「合いの手」である。

 たとえば、何度同じことを言われても「さっき聞いた」ではなく「へえ、そうなんだね」。少し前と同じ質問をされても「さっき言ったでしょ」ではなく「忘れちゃったの?」「〇〇だったよね」といった具合に優しく応ずる。こうした「合いの手」は、正しい理解を相手に強引に求めるためのものではなく、相手が機嫌よく言葉をやりとりするためのものだ。

2 / 3 ページ

和田秀樹

和田秀樹

1960年大阪生まれ。精神科医。国際医療福祉大学心理学科教授。医師、評論家としてのテレビ出演、著作も多い。最新刊「先生! 親がボケたみたいなんですけど…… 」(祥伝社)が大きな話題となっている。

関連記事