上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓の「弁」に対する治療法には大きな2つの流れがある

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 今回のネオコルダは、「このまま内科医に突っ走られるわけにはいかない」という外科医側の危機感から生まれた治療法ともいえます。内科が行う僧帽弁閉鎖不全症に対する弁修復の血管内治療は、いまのところマイトラクリップしかありません。そうした血管内治療では対応しきれないくらい悪化した状態でもネオコルダならば対処できる可能性が高く、従来の弁形成術に近い修復ができます。血管内治療に比べると、守備範囲が広い治療法といえるでしょう。

 ただ、内科医側もこのまま手をこまねいているだけではないでしょう。マイトラクリップ以外の血管内治療が必ず出てきます。内科医が実施する新たな血管内治療が登場すれば、研究者、実施者ともに多数なうえ、初診患者さんと接する機会が多いため、それが主流になっていく可能性が高いといえます。

 ここ10年くらいで急速にポピュラーになったTAVIも同じような流れで発展しています。留置するためのデバイスをはじめ、交換する人工弁もどんどん進化して、安全性かつ確実性が高くなっていきました。それに伴ってTAVIの治療成績も向上し、弁を交換して命は助かったけど1年くらいするとまた治療が必要に……といったケースがだんだん減っていきます。外科医もそうですが、内科医も自分たちが主導する治療がいちばん輝けるゾーンを常に探しているのです。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事