進化する糖尿病治療法

心不全を起こすリスクが高い50~60代で心臓の超音波を

息苦しさはひとつのサイン(C)日刊ゲンダイ

 糖尿病、高血圧、脂質異常症は併発していることが多く、その状態が長く続くと、血管の内皮細胞が傷つき、その部分の血管壁に脂肪物質がたまって内膜が厚くなります。つまり、血液の通り道が狭くなるわけです。

 内膜で厚くなった部分はお粥のような状態(粥腫)になります。粥腫がなんらかのきっかけで崩れると血栓になり、狭くなった血管を塞いで血液の流れを止めます。それによって心筋梗塞や狭心症などを起こすのです。

 今は医療技術が進んでいますから、心筋梗塞や狭心症を起こしても、命を落とす確率は以前よりも減りました。ただし、心筋梗塞で命が助かっても、心臓に問題を抱えている状態は変わりません。これは、過去にこの欄でも紹介した通りです。心臓の機能が低下し、心臓が送り出す血液の量(心拍出量)が少なくなると、人間の体はそれをなんとかしようと、心臓を拡大して送り出す血液量を保ったり、拍出回数を増やしたりします。

2 / 4 ページ

坂本昌也

坂本昌也

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

関連記事