認知症を予防する補聴器のすべて

聞こえない期間が長いほど補聴器に慣れるまで時間がかかる

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 それは耳の構造に要因があります。

 耳の穴から入ってきた音は鼓膜に届き、中耳を通して音を増幅しさらに奥の内耳に届きます。内耳の中の蝸牛(かぎゅう)というカタツムリ状の管の中で音を電気信号に変え、音の高低や大きさを分析し、脳に伝わります。

 蝸牛の中は高い音のセンサーが手前に、低い音のセンサーが奥にあります。低い音も手前にある高音センサーを通過して奥へと届けられるため、高音センサーが酷使され、加齢と共に摩耗すると、高い音が聞こえづらくなっていくのです。

 いずれにしても難聴は脳に音の情報が届かない状態です。脳に情報が入らない期間が長ければ長いほど、補聴器で音を入れた時にその音の大きさにびっくりしてしまいます。ですが早めに対処すれば慣れるのも早くなります。その場合、年齢は関係ありません。

 健康診断で難聴を指摘されても、老いを指摘されたように感じ、なかなか補聴器を作らない人もいます。しかし難聴と言われたら、専門医や補聴器の専門店に相談し、早めに補聴器を装着することをお勧めします。

2 / 2 ページ

田中智子

田中智子

シーメンスの補聴器部門でマーケティングの勤務を経て、2020年補聴器販売会社「うぐいすヘルスケア株式会社」設立。認定補聴器技能者資格保持。

関連記事