TOP
新着記事
病気
症状
治療
予防
病院
闘病記
コラム
著者
日刊ゲンダイヘルスケア
コラム記事一覧
田中智子のコラム一覧
田中智子
「うぐいすヘルスケア株式会社」代表取締役
シーメンスの補聴器部門でマーケティングの勤務を経て、2020年補聴器販売会社「うぐいすヘルスケア株式会社」設立。認定補聴器技能者資格保持。
認知症を予防する補聴器のすべて
補聴器を検討している方に覚えておいてほしい3つのこと
これまでほぼ2年にわたり、本連載で補聴器の情報を届けてきました。 連載最後となる今回は、補聴器に関する「覚えておいてほしい3つのこと」を改めてお伝えしたいと思います。...
2023年03月28日
補聴器使用者はそうでない人より認知機能低下が抑制される
本連載を読んだというお客さまから「認知症は補聴器で予防できるの?」という疑問をいただくことがあります。 補聴器は医療機器です。医療機器には、効能効果が厳密に定められ...
2023年03月21日
補聴器で「聴く」力を取り戻し、人生をもっと謳歌しよう
「『補聴器、どうしよう?』と迷っている気持ちもわかるけど、こんな便利な道具、活用しない手はないと思う。ひとつどうです。気軽に試してみたら。私の噺だって、もっともっと楽しま...
2023年03月14日
あの男性が寡黙なのはもしかしたら聞こえが悪いのが原因かも
あなたは1日のうち、どれぐらい人と会話していますか? 国立国語研究所が「大規模日常会話コーパスに基づく話し言葉の多角的研究」(2016年4月~2022年3月)内で、「一日の会...
2023年03月07日
補聴器は耳の不自由な人にとって人生の「歩調器」でもある
先日、60歳代前半の男性のお客さまにご来店いただきました。 この方は複数の会社で監査の仕事をされており、仕事の中で常に細かな数字を交えた打ち合わせや、会議をしたりする...
2023年02月28日
近視でメガネは平気でかけるのに補聴器は…梅沢富美男さんのエピソード
俳優の梅沢富美男さん(72)がテレビ朝日系「徹子の部屋」にゲスト出演され、ご自身が昨年から補聴器をつけるようになったことや、つけるきっかけなど、補聴器にまつわるご自身の体...
2023年02月21日
最愛の娘を亡くし生きる気力や聞く欲求を失っていた女性が…
補聴器によって生き方が大きく前向きに変わった──。そんな話を聞くことは珍しくありません。さまざまな人生の転機に補聴器の存在があり、日々それに立ち会わせていただいています。...
2023年02月14日
補聴器は買えばOKではない 資格を持った専門家の調整が大事
資格を持った専門家が調整することが補聴器の満足度の高さにつながる──。それを示す調査結果が先月末に発表されました。補聴器メーカーなどで構成される「日本補聴器工業会」などが...
2023年02月07日
新しい世代の補聴器に変えたら人の声や音が自然に聞こえるように
以前、この連載記事を読んでご来店いただいた70代の女性のお客さまがいました。この方は、これまで使われていたものと同じメーカーの、一番新しい機種を試されました。 すると...
2023年01月31日
ほんの小さな音も脳を刺激して生活を豊かにしてくれる
世の中には音があふれています。小鳥のさえずりや蜂の羽音、人間同士の会話、さらには自動車のエンジン音に建設現場の槌音(つちおと)と、音は日常生活を豊かにしてくれます。...
2023年01月24日
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ
1 / 8 ページ
バックナンバー
補聴器を検討している方に覚えておいてほしい3つのこと
補聴器使用者はそうでない人より認知機能低下が抑制される
補聴器で「聴く」力を取り戻し、人生をもっと謳歌しよう
あの男性が寡黙なのはもしかしたら聞こえが悪いのが原因かも
補聴器は耳の不自由な人にとって人生の「歩調器」でもある
アクセスランキング
週間
1
がんと誤診されやすい「IgG4関連疾患」とはどんな病気なのか
2023年5月30日
2
認知症最新研究 特定の「音」を聞かせて原因物質アミロイドβを減少させる
2023年5月17日
3
前立腺がんと闘う芸人の大空遊平さん 昨年は線路に転落して右腕を失う
2023年5月29日
4
「物忘れ」とは最近やさっき起きたことの記憶を保持できない
2023年5月9日
5
「海馬の萎縮=アルツハイマー病」とは限らない 慎重な鑑別が必要
2023年5月16日
6
「米ぬか」はアルツハイマー病の治療に役立つのか…医師主導研究がスタート
2023年5月10日
7
【コレステロール】LDLとHDL粒子が動脈硬化リスクの指標となったわけ
2023年5月30日
8
血糖値が急上昇した糖尿病予備軍が急いで受診すべき理由…怖いのは高インスリン血症
2023年5月18日
9
肩が痛いのに医師から「とりあえず様子見で」と言われたら…
2023年5月30日
10
【中性脂肪(TG)】高い中高年は糖尿病や腎臓病の遠因に
2023年5月16日
続きを見る
1
血糖値が急上昇した糖尿病予備軍が急いで受診すべき理由…怖いのは高インスリン血症
2023年5月18日
2
前立腺がんと闘う芸人の大空遊平さん 昨年は線路に転落して右腕を失う
2023年5月29日
3
「大人の麻疹」に気をつけろ 重症化や合併症のリスクが高い
2023年5月27日
4
認知症の本人が「食べたい」と何度も訴えたら食事を与えてもいいのか
2023年5月22日
5
スポーツ好きは注目 「ケトン体」接種でパフォーマンスが上がる
2023年5月24日
6
「原因」と「結果」で考える社会の落とし穴…マスクの効果における病態生理と統計学的事実
2023年5月26日
7
がんと誤診されやすい「IgG4関連疾患」とはどんな病気なのか
2023年5月30日
8
糖尿病(1)空腹時血糖値が170を超えた!医師から非常事態宣言
2023年5月25日
9
歌手の杉田あきひろさんは「顎の骨が露出」 がん治療前は口腔ケアが重要
2023年5月27日
10
アフターコロナで目立つ麻疹・結核・インフルエンザ…どう考えればいいのか
2023年5月25日
続きを見る
編集部オススメ
1
ヒロシさん痔ろう壮絶経験…ロケ先の熊本で入院し肛門の脇に管がささったまま帰京
2023年02月27日
2
帯状疱疹の疑いも…ワクチン接種1カ月後のピリピリした違和感には要注意
2023年02月07日
3
コロナ禍で一気に広まった「解熱鎮痛薬」に追加された重大な副作用
2023年03月11日
4
手首や足首にできるしこり「ガングリオン」は放置しても大丈夫?
2023年03月28日
5
患者数日本一の性感染症「クラミジア」なぜ侮ってはいけないのか 性交1回の感染率は30~50%
2023年02月03日
6
「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる
2023年01月02日
7
カリウムの取りすぎに要注意! 野菜、果物、豆…「体にいいもの」を食べているのにナゼ
2023年01月17日
8
「痩せ」が命を縮めるのはどうしてなのか…肥満よりも死亡リスク増
2023年02月04日
9
クレアチニン値が高いと言われたら…3つの原因をチェック
2023年02月09日
10
もしや膵臓がん?早期発見へ知っておきたい8つのポイント
2021年01月19日
続きを見る
人気キーワード
睡眠を制する者が健康を制す
認知症になりたくない!!
健康診断の数値の見方と改善策
がん
がん治療
健康長寿を実現!デジタルヘルスを知る
腎臓
膵がん
新型コロナウイルス
認知症