上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「胎児」の心臓手術は医師も機材も高い技術が必要になる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 とはいえ、胎児手術には医師にも機材にも高い技術が求められます。赤ちゃんはお腹の中で動くので、手術の際にはきちんと麻酔をかけ、心臓手術では小さく狭い範囲の患部にピンポイントで針を刺さなければなりません。少しでもずれてしまうと、血管や心筋を傷つけて心停止する危険もあるのです。

 そのためには高精度の映像診断機器が欠かせません。赤ちゃんに対しては放射線が使用できないので、精密な画像が得られる超音波(エコー)やMRI、4Kや8Kクラスの内視鏡システムなどを手術室の中で使える設備が必要です。

 今回の大動脈弁狭窄症に対する胎児手術は、そうしたいくつもの高いハードルをクリアして大きな成果をあげたケースといえます。順調に症例数が増え、安全性と有効性が確認されれば、これまで治療の手だてがなかったような赤ちゃんの先天性の心臓病に対する光明になるのは間違いありません。

 赤ちゃんにとっても親にとっても福音になるよう、今後のさらなる進歩に期待しています。

4 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事