認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

検査で「異常なし。大丈夫」と言われても油断しない

写真はイメージ(C)PIXTA

 認知症を疑うべき点は、「変化」です。これまでの暮らしぶりや仕事ぶりから考えて、「何かおかしい」と感じる変化はないか? それを繰り返していないか? 最初に気付くのは、恐らくご自身です。そういった場合、ぜひ勇気を持って、医療機関を受診して欲しいと思います。

 では、どういったところを受診すればいいのか?

 ポイントは、診療科では選ばないことです。病院では精神科、脳神経内科、脳神経外科、老年科などがありますが、それぞれの科でも認知症を得意とする先生とそうでない先生がいます。なので、「もの忘れ外来」などと銘打った認知症の専門外来を受診されるのがよいでしょう。また、各地域には認知症疾患医療センターがあります。そちらを受診することもよいと思います。

 認知症を専門とする医師なら、「認知症が心配で」と受診者がおっしゃる場合、まずは面談で現在の状態やこれまでにかかった病気などを伺います。そして病気の鑑別のため、認知機能検査、血液検査、脳画像検査(MRIやCT検査)を行うでしょう。

1 / 4 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事