認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

病気が原因の「物忘れ」と健常者の「ど忘れ」何が違うのか

写真はイメージ

 アルツハイマー病の進行は非常にゆっくりです。初期の段階では一人暮らしは十分に可能ですし、仕事も続行できます。認知症の進行を遅らせる手だてはいくつもありますから(もちろん、薬以外でも!)、早くに発見することは非常に重要だと考えています。

 しかし、こういう話を認知症の取材を受けたときにすると、メディアの皆さんは「認知症早期発見のチェックリストを作りたい。何個以上当てはまればリスクあり、というようなものを……」といったことをよくおっしゃるんですね。

 実際のところ、「何個以上」のチェックリストは、やってもあまり意味がない。

 東京の中心に住んでいる人と地方都市に住んでいる人、仕事をしている人とそうでない人、子供と同居している人と一人暮らしの人など、その人が置かれている状況によって、記憶していて当然なこと、覚えられなくても仕方ないことは、異なるからです。

1 / 4 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事