認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

検査で「異常なし。大丈夫」と言われても油断しない

写真はイメージ(C)PIXTA

 認知機能の評価は「長谷川式簡易知能評価スケール」や「ミニメンタルステート検査」といった神経心理学検査で行います。ここでは、今日の日付や場所などの認識、単純な計算や字を読んだり図形を描いてもらうなどの作業をしたりします。脳画像検査では、脳の形態から脳の萎縮の度合いを調べ、認知症の鑑別診断をしていきます。

 ここで現実的な話をします。自ら「変化」を自覚し、勇気を持ってせっかく受診をしても、たいていの場合、検査結果は「異常なし」となるかもしれません。「なんだ、それなら病院に行く意味がないじゃないか」などと思わずに、どうぞこのまま読み進んでください。

■前段階では「変化」は明らかではない

 認知症には、「認知症の前段階」があります。軽度認知障害(MCI)であり、さらにその前の段階である主観的認知機能低下(SCD)です。

2 / 4 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事