高齢者の正しいクスリとの付き合い方

「貼付薬」を体に貼り付けるときに意識するべき2つのポイント

写真はイメージ

 こうした貼付薬は、貼る場所がだいたい決まっています。私が患者さんに説明するときは、「おへそより上、首より下」といった感じで伝えています。ポイントは2つあって、1つ目は「貼る場所の近くに血管があること」です。貼付薬といっても、クスリの成分が血液の中に入って、それが体中に広がることで初めて効果が発揮されます。つまり、血流のあまりない場所に貼ってしまうと、クスリの効果が弱まってしまうのです。

 2つ目は「体を動かしても剥がれにくい場所に貼ること」です。たとえば、腕や足を動かすとけっこう衣服とこすれます。これによって貼付薬が剥がれてしまうと、クスリの効果が十分に得られないことになってしまいます。

 ちなみに、一度剥がれてしまった貼付薬の多くは、その後でもう一度貼り付けられたとしても従来の効果は得られなくなってしまっているので、注意してください。セロハンテープを皮膚に貼り付けて剥がしてみると、その理由がわかりやすいでしょう。粘着面の表面が白っぽくなりますが、それは皮膚の角質という部分が粘着面に張り付いているためです。貼付薬も同様で、一度剥がれてしまうと粘着面に角質がひっついた状態になります。すると、ひっついた角質がクスリの成分の放出の邪魔になってしまうため、本来の効果が出せなくなるのです。

2 / 3 ページ

東敬一朗

東敬一朗

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

関連記事