上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓手術で使われる人工臓器はどれくらい耐久性があるのか

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 素材の加工法が進歩したこともありますが、造形技術が発達した点が大きいといえます。近年、さまざまな画像診断機器の進歩によって、心臓内でどのように血液が流れているのか、自然な血流がどのようなものなのかといったことが詳細にわかるようになりました。そうしたシミュレーションを繰り返しながら、生体弁の構造をより自然な血流に合わせたものにアップデートしたのです。

 生体弁が本来の血流を妨げるような場合、生体弁のある一定の部分に負担がかかって、その分、耐久性が落ちてしまいます。いまの生体弁はそうした負担がなるべくかからないような構造でつくられているのです。今後、さらに進化して、耐久性がアップして、20年近くもつようになれば再手術が必要になる患者さんも減っていくでしょう。

 ほかに「ペースメーカー」も寿命が延びています。脈が遅くなったときに作動して心筋に電気刺激を送り、心臓が正常に収縮するようにサポートする装置で、慢性的に脈が遅くなる徐脈の患者さんに対して埋め込み手術が行われます。

4 / 6 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事