上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

トラブルを防ぐためにあらためて「薬の適切な処方」を見直したい

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 薬の副作用はさまざまな事象から判断できますが、いちばんシンプルによくわかるのは血液検査です。薬が適量かどうかは血液中の濃度を測定して知ることができます。高濃度だと有害な副作用を示す抗不整脈剤や抗がん剤の一部などは、血中濃度測定が保険適用になっていて必須ですし、薬によって肝機能や腎機能といったさまざまなバイオマーカーの数字も変化します。

 薬物治療では、それらを定期的に診てもらいながら続けていくことが大切です。定期的な検査や診察を受け、薬の効果、病状の変化、副作用の状態をチェックし、それに応じて薬の種類や数を変更するなどの調整を行うのです。飲む必要がなくなった薬を減らす場合もあります。いまの薬は昔と比べるとよく効くようになっていますが、その分、副作用も強い傾向があるので、なおさら適切な管理が必要といえるでしょう。

 薬物治療における最大のトラブルは「薬害」です。薬害が起こった際、薬を処方する医療者側の問題が大きいのはたしかですが、患者さん側にも一定の責任が存在します。仮にトラブルが起こっても、医療者側に100%責任があるとは認められないケースがほとんどです。それをしっかり理解しておくべきです。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事