上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

20年ぶりに手術での「縫い方」を変更した理由 変革は常に必要

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 心臓手術は執刀する外科医によって「完成度」が大きく違ってきます。たとえば、同じ食材を使ったとしても、おいしい料理を提供できる料理人と、それほどでもない料理しかできない料理人がいるのに近い感じです。

 神様がつくった“うつわ(臓器)”を預かって、大切に修復し、再び神様が認めてくれるような形で患者さんに戻す──。

 すべての物が矛盾を来さない自然な形にしなければなりません。切開する場所や方法、一針一針の縫い方、血管をつなげる箇所など、それぞれ意識しながら丁寧に処置を行い、それらすべての積み重ねが完成度の違いになって表れます。

 技術はもちろんですが、そこには外科医の心構えの差が表れるといってもいいでしょう。

■こだわりは変化を生まない

 そうしたより高い完成度を求め、つい数カ月前に冠動脈バイパス手術を実施する際の「縫い方」を、およそ20年ぶりに変えました。手術をサポートしてくれる助手になるべく依存しないようにするためです。

2 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事