上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

20年ぶりに手術での「縫い方」を変更した理由 変革は常に必要

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 心臓手術はチームで行われます。執刀医の対面などには1~2人の助手が配置され、手術をサポートします。執刀医の動きに合わせて、術野を確保したり、切開や縫合をやりやすくする補助の役割を担うスタッフです。

 ただ、執刀医が手術中に助手に依存しすぎてしまうと、完成度が自分の理想よりも低くなってしまうケースがあります。

 今回の場合、サポートしてくれている助手とのコンビネーションがいまひとつ噛み合わないことがあり、処置の最中に糸が切れるなどの操作ミスが何度か起こりました。

 もちろん、患者さんに不利益は一切ありませんし、手術自体に問題が生じるようなミスではありません。ただ、これまで当たり前のようにずっと繰り返してきた処置で問題が発生したのです。これは、周囲のスタッフとの調和がとれていないのだろう──そう考え、助手に頼ることなく、ひとりでやりやすい縫い方にチェンジすることを決めました。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事