医療だけでは幸せになれない

迷うようなことはだいたいどっちでもいい…考え続けることが重要

着けていてもいいし、外していてもいい(C)日刊ゲンダイ

 本連載の2回目の記事がネットニュースに掲載され、複数のコメントが付いたが、読まれ方はいろいろだ。ある人は私を「コロナ=かぜ派」と読み、ある人は「かぜでない派」と読む。また別の人は、知りたいのは実態や判断であって、あいまいで観念的なことを書かれても役に立たないという。そうしたコメントに対して言いたいのは、この記事の最後に書いたように、判断はさておき「考えよう」というのがこの連載の趣旨である、ということである。

 考えるためには、判断を中止する必要がある。しかし、それは無理だというのが多くの人の反応だろう。「判断を中止すると言われても、マスクを着けるか着けないのか判断しないといけないから、そんなことはできない。実生活でマスクを着けるか着けないかを、それぞれの状況で判断しなくてはならない」というわけだ。そういう大多数の人のために一応、私自身の判断を書いておくと、着け続けてもいいし、やめてもいい、どっちでもいいということだ。どっちでもいいと言われても困るという人は、国の指針に従って、その通りにすればいいと思う。そういう判断というか、行動は適当に決めておいて、その後も考えることはやめないで、考え続けよう。その考え続けるために何か役立つことを書こうというのが、この連載の基盤にある。

1 / 4 ページ

名郷直樹

名郷直樹

「武蔵国分寺公園クリニック」院長、「CMECジャーナルクラブ」編集長。自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、東大医学教育国際協力研究センター学外客員研究員。臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「検診や治療に疑問を感じている方! 医療の現実、教えますから広めてください!!」(ライフサイエンス出版)、「逆説の長寿力21ヵ条 ―幸せな最期の迎え方」(さくら舎)ほか。

関連記事