高齢者の正しいクスリとの付き合い方

病気の治療に普段から使われている劇薬や毒薬はたくさんある

「劇薬」「毒薬」は意外と身近

 みなさんは「劇薬」や「毒薬」というとどのようなイメージをお持ちでしょうか? おそらく、「体に良くないもの」や「危険なクスリ」といった感じの方が多いのではないかと思います。

 高齢になり使用するクスリの種類が多くなってくると、その中に劇薬や毒薬が含まれている場合が結構あります。特に、劇薬は多くの方が使っています。ということで、今回は意外と身近なのに詳しく知らない劇薬や毒薬について紹介します。

 劇薬、毒薬の定義については、薬機法という法律で規定されています。ちょっと残酷な話になりますが、動物(マウス)に投与した際に50%以上が死んでしまう量(LD50)によって決まります。たとえば内服薬だと、劇薬はLD50が300ミリグラム/キログラム未満とされており、毒薬はさらに少なくLD50が30ミリグラム/キログラム未満となります。

 このLD50は注射薬だと内服よりちょっと少なくなるのですが、毒薬は劇薬の10分の1の量というのは一緒です。つまり、少ない量でも致死的になる可能性のあるクスリが劇薬、もっと少ない量でも致死的になるリスクのあるクスリが毒薬ということになります。

1 / 3 ページ

東敬一朗

東敬一朗

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

関連記事