上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「塩分」は心臓の健康にとってやはりマイナスといえる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 また今年3月には、「心不全患者では、塩分(ナトリウム)摂取量を過度に制限すると死亡率が上昇する」という研究が米国心臓病学会で報告されました。ナトリウム摂取量を1日2.5グラム(食塩換算で約6.4グラム)未満を目標とする食事療法を行っていた患者は、摂取量上限が2.5グラム以上の食事療法を行っていた患者よりも、死亡率が80%高かったといいます。

 塩分は心臓にとって大敵……という“常識”が覆されるような研究結果です。しかし、心臓血管の領域で40年近く診療に携わってきた立場からすると、塩分(ナトリウム)の過剰摂取は心臓にとって良くないのは間違いありません。

 ナトリウムは、人の体内で水分量の調整に関わっていて、通常は一定の濃度を維持しています。しかし、塩分過多でナトリウム量が増加すると、水分量を増やして濃度を下げようとするため、結果的に血液の量が増えることになります。すると、血液を全身に送り出している心臓にかかる負担はそれだけ大きくなるのです。

2 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事