第一人者が教える 認知症のすべて

年末年始の帰省では親・子・孫で大いに思い出を語り合おう

人との関わりは幸福度が上がるとの研究も…

 私たち医療者が用いる認知機能評価検査は、今、ネット上でも出回っています。

「お父さん・お母さんとやってみた」と話す方が時々いるのですが、私はそれは全くお勧めしていません。

 こういった検査は、検査する側の力量、これを「検査者能」と呼んでいるのですが、それが非常に大切です。娘さん・息子さんが親御さんに、ネットで見つけた検査に沿って質問し、「こんなこともわからないの?」「点数が、正常を下回っているよ」と指摘してしまう──。

 娘さん・息子さんにとっては親御さんを心配しての行動であり、また、検査の結果に愕然として思わず口にしてしまった発言であるのでしょうが、親御さんにとっては、かなりの傷つく経験となるでしょう。

 そもそも認知機能評価検査は、病院で医療従事者が行うにしても、高い検査者能が求められます。

3 / 5 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事