第一人者が教える 認知症のすべて

「肥満+握力低下」で認知症のリスクが高くなる

肥満に握力低下を併発していると…(C)日刊ゲンダイ

 年が明けて約2週間。年末年始に増えた体重をまだ戻せていないという人もいるのではないでしょうか?

 周知の通り、中年以降になると代謝が落ち、痩せにくくなります。1~2キロの体重増であっても、その都度解消しなければ、“チリも積もれば山となる”で、肥満へと徐々に近づいていくことになります。

 肥満と認知症の関連については、国内外でさまざまな研究が行われています。そんな中で、「肥満+握力」に着目して行われた研究を紹介しましょう。2022年に、順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンターの染谷由希特任助教らが、欧州臨床栄養代謝学会誌「Clinical Nutrition」のオンライン版に公開したものになります。

 染谷助教らは、東京都文京区在住の65~84歳の1615人(男性684人、女性931人)を対象に、身長・体重測定、握力測定、認知機能検査を実施。BMI(体重キロ÷身長メートルの二乗)が25以上を肥満、握力が男性28キロ、女性18.5キロ未満をサルコペニア(※)と定義し、肥満でもサルコペニアでもない正常群、肥満群、サルコペニア群、肥満とサルコペニアの両方に該当するサルコペニア肥満群に分類しました。

1 / 5 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事