第一人者が教える 認知症のすべて

若年性も老年性も「私は絶対にならない」とは言い切れない

認知症は身近な病気(C)日刊ゲンダイ

 厚労省の推計では、認知症患者は2025年には700万人を超えるとされています。これは、65歳以上の高齢者の5人に1人が該当するということ。「自分が発症する」「患者を身内に抱える」のどちらにおいても、身近な病気と言えるでしょう。

 一方、若年性アルツハイマー病を含む若年性認知症は、有病者3万5700人(注)。老年性と比較すると非常に少ない。しかし、アルツハイマー病が発見された当時は、40代、50代の若い人に起こる病気と考えられていました。

 アルツハイマー病を最初に報告したのは、ドイツの精神医学者アルツハイマー博士です。1906年のこと。51歳で亡くなった女性の症例を発表したのです。それから約120年、研究が進み、若年性も老年性も、アミロイドβというタンパク質が脳に蓄積することから始まる病気だということがわかり、現在は、その蓄積をどうにかできないか、というところにスポットが当てられています。

1 / 4 ページ

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事