天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

万が一に備えて搬送してもらう病院を決めておく

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 しかし、突然、病状が悪化して救急搬送される場合、患者側で病院を選べないのではないかという不安を持つ方もいらっしゃるでしょう。

 都内であれば、心臓治療で一定水準以上のレベルにあると認められた病院が協力し、心臓トラブルで救急搬送される患者さんを確実に受け入れるためにつくられた「CCUネットワーク」や、そこを母体にする「急性大動脈スーパーネットワーク」といったシステムが整備されています。救急隊員が「心臓がおかしい」と判断すれば、そうしたネットワークに掛け合ってくれるため、患者さんは一定水準以上の施設に搬送されます。

■一定規模以上の総合病院なら安心

 しかし、そうしたネットワークが整備されていない地方では、なかなかそうはいきません。

 たとえば、心房細動で抗凝固剤「ワーファリン」を飲んでいる患者さんが、急に言葉を話しづらくなったときは、脳梗塞の可能性が高いといえます。その際、患者さんが医師から「心臓が原因になる脳梗塞がある」という説明を受けていなければ、それを救急隊に伝えることもできません。そうなると、脳梗塞だけを疑われて脳外科や脳神経内科が専門の病院に運ばれ、原因になっている心臓のトラブルの方は見逃されてしまう可能性もあります。脳梗塞の治療だけが行われた結果、心臓の方は病状が悪化してしまうことも考えられます。

2 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。