天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

再手術を考えて「癒着」が少なくなるように終わらせる

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 そうした場合、癒着を丁寧に剥離しながら手術を進めていきますが、それだけ時間もかかりますし、技量も必要になってきます。癒着している部分とそうでない部分の境目はもろくなってしまうため、ちょっとしたことで血管が裂けて大出血を起こすケースもあるのです。

 3回目の手術を行った女性患者さんのケースでは、再手術するときになるべく癒着の範囲が小さくなるように、2回目の手術では切開した部分を慎重に閉じました。切開する箇所も前回と同じところにメスを入れあちこち傷めてしまわないよう処置を行い、極力、手術する前と同じような状態にして終わらせました。そのおかげもあって、3回目の手術も大きな苦労をすることなくスムーズに完了させることができました。

 といっても、その女性患者さんが特別なケースというわけではありません。どんな手術を行う場合も、常に再手術の可能性を頭に入れて処置しています。再手術を自分が行うにしても、自分以外の外科医が行うにしても、なるべく再手術がやりやすい状態になるように処置を終わらせています。仮に自分以外が再手術するとなれば、どうしても自分より経験値が低い外科医が執刀することが多くなるでしょう。そうなった場合でも、患者さんが大きなリスクを抱えないようにするため、次の外科医になるべくいい形でバトンを渡すことを心がけて手術をしているのです。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。