Aβ減らすアーモンドやナッツで認知症は本当に防げるのか

アーモンド、ナッツ、脳内PET検査などが紹介されているが…(C)共同通信社

 2025年には65歳以上の5人に1人にあたる700万人が罹患しているといわれる認知症。その7割を占めるアルツハイマー型認知症の原因として「アミロイドβ(Aβ)仮説」が大手を振るっている。Aβと呼ばれる脳内のタンパク質が老化で代謝が滞って蓄積し、その毒性で脳神経をダメにする。20年以上主流となっているこの仮説に基づきAβを減らすとされるアーモンドやクルミなどのナッツ類などが推奨され、Aβが脳内にどれだけ蓄積しているかを調べる脳のPET画像検査が注目されている。しかしこの仮説は信じていいのだろうか? 東京都医学総合研究所認知症・高次脳機能研究分野分野長の長谷川成人氏に聞いた。

「私は一般の人がこの仮説を信じて行動するのは早計だと思います。アルツハイマー型認知症の発症と進行の真の原因は、Aβでなく、異常なタウタンパク質の脳内蓄積と考えるからです」

 ヒトが得た情報は脳内の1000億以上ある神経細胞のつながりによって伝達・記憶される。タウタンパク質は、神経細胞がネットワークを形成し、情報を伝えることに必要な軸索(伝達経路)を支えるマイクロチューブル(微小管)を構成する。タウが、なんらかの原因で異常な構造に変化すると、マイクロチューブルが壊れる可能性がある。そうした異常な構造のタウが正常なタウを次々と異常に変え、本来の機能とは全く別の毒性をもって神経細胞そのものを死に至らしめるという。

1 / 4 ページ

関連記事