がんと向き合い生きていく

入院計画書「クリニカルパス」のメリットとデメリット

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 スケジュールを統一することによって、たとえば「ある患者ではある検査が抜けていた」といったことはなくなります。看護の計画も立てやすくなり、安全面も向上する、入院期間も短くできるという点もメリットといわれています。

 また、同じがんの同じ治療での例を集積し、それを評価、反省して入院治療の質を向上させようとする目的もあります。 良好な病院として示される日本医療機能評価機構の評価では、クリニカルパスを適応している病院かどうかがチェックされ、がん診療では、がん連携拠点病院においてクリニカルパスが推奨されています。外科の手術、放射線治療、化学療法などでもクリニカルパスを作っている病院が多く、現在では、入院で行われる各種がん治療の約半数以上はクリニカルパスで行われている病院もあるのです。

 Pさんの場合はすべてが計画通りに進み、予定通り退院できました。しかし、もし万が一、治療で食道壁に穴が開くとか、大出血、発熱など特別なことが起こった時は、バリアントとして計画が変更されることになり、それの対策、変更が行われます。

2 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事