血管・血液を知る

「血液サラサラ」心筋梗塞予防にどこまで関係しているのか

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 冬は血管が縮み、血液が固まりやすくなる季節です。実際、血の塊(血栓)ができて動脈を塞いでしまい、脳梗塞や心筋梗塞などの病気が増えます。納豆やタマネギなど血液を「サラサラ」にするといわれる食べ物は、これらの病気の予防に良いといわれています。

 俗にいう「血液サラサラ」とは、健康的な血液がよどみなく流れるイメージを表現したものです。人工の毛細血管に流れる血液の成分を拡大観察できる機器(MC―FAN)を使って観察し、円滑に流れる血液を「サラサラ血液」、そうでない血液を「ドロドロ血液」と呼んだものです。生活習慣病や動脈硬化症があると血液はドロドロになるといわれ、「サラサラ」の食品を食べると改善するといわれています。

 しかし、この「サラサラ」は血球を人工毛細血管に流して速度を測定したもので、冠動脈や脳・末梢動脈などの中程度の血管で血栓ができる状態を調べているわけではありません。

1 / 3 ページ

東丸貴信

東丸貴信

東京大学医学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院臨床生理・循環器センター教授、日赤医療センター循環器科部長などを歴任。血管内治療学会理事、心臓血管内視鏡学会理事、成人病学会理事、脈管学会評議員、世界心臓病会議部会長。日本循環器学会認定専門医、日本内科学会認定・指導医、日本脈管学会専門医、心臓血管内視鏡学会専門医。

関連記事